明けましておめでとうございます。
うさブタです。
2020年、最初のおでかけは諏訪大社。
初詣に行ってきました。
☆彡昔は大社=出雲大社だった
諏訪大社って、出雲大社みたいにひとつの大きな神社だと思っている人いない?
だって、大社といえば
出雲大社ってイメージあるよね!
”大社”って、もともとは出雲大社を指す呼び名だったみたいだし…。
19世紀末以降になって大社と呼ばれる神社が増えてきたみたい。
で、諏訪神社も時代の流れ(?)に乗って、
諏訪大社と呼ばれるようになったんだって。
☆彡諏訪湖を中心に4つの境内を持つ諏訪大社
諏訪大社は、諏訪湖を挟んで4つの境内地を持っているのが特徴なの。
ここが、出雲大社と大きく違うところ!
諏訪湖の南側にある諏訪大社を上社(かみしゃ)
北側にあるのを下社(しもしゃ)って地元では呼ぶんだけど
これがさらに細分化されているのが諏訪大社の最大の特徴
上社には、茅野市にある前宮(まえみや)と諏訪市にある本宮(もとみや)
下社には、下諏訪町にある春宮(はるみや)と秋宮(あきみや)
2社4宮で諏訪大社っていうだよ。
ちなみに、上社・下社と分かれているけど、
社としての格の差があるわけではないみたい。
☆彡2020年の初詣では上社巡り
諏訪大社の4宮を一気に巡りたいけど
流石にお正月は混雑が予想されるから
今年は上社を巡ることに。
前宮から本宮へとお詣り。
次回は、前宮について。
じゃ、またね!
コメント