パワーストーンを濯ぐと神気が宿るらしい!上社前宮の”水眼の清流”

こんにちは。
うさブタです。

前宮をお参りしていて
とても魅力された場所があるの。
それは手を洗って口を濯ぐ「水眼すいが」という場所。

目次

☆彡本殿の横を流れる小川

IMG_4309

本殿に向かって参道を歩いていると
正面左側に小さな小川が流れているのが目に入るの
さらさら~と心地良い音で水が流れていて
水もキラキラ
見ているだけで
心が清らかなになる小川で好きなんだよね

しかも、
前宮の二之御柱の脇を流れているから
有難さも増し増し

☆彡ご神水として大切にされてきた”水眼(すいが)の清流”

IMG_4306

本殿のあたりから約1km先の山の中で湧く水が
小川となって前宮の神域を流れているんだって。

そして
御手洗川となっているみたい
中世の頃は、
”水眼(すいが)の清流”のほとりに
『精進屋』っていうのを設けて
心身を清め、前宮の重要な神事を執り行ってみたいよ

今も
手を清めるための水として使われているから
もちろん
この”水眼の清流”の水で
手を清めさせてもらったよ。

今も昔も
ご神水として大切にされているんだね
御手洗川で手を清める方が
手水舎のお水で清めるときより
なんとなく神聖な気がするのは
なぜだろう?

☆彡パワーストーンを準備すれば良かった!?

実は、神聖なのは気のせいではないみたい
パワーストーンを”水眼の清流”で濯ぐと
何やら、神気が移って良いことがあるとかないとか
そんな評判があるようなの。

パワーストーンがあれば
身を清めるだけでなく
神気も持ち帰ることができたかも
残念…

☆彡水がとにかく清らか

パワーストーンに神気が宿るかどうかはわからないけど、
そのような噂が出た来くるのは分かる気がする。
清流の水が透明でほんとにキレイ
何かを浄化してくれそうな気はする。
1930年(昭和5)に三沢勝衛という地理学者が
はじめて科学的な調査を行ったんだってさ。
そして、優れた水質として評価したみたいだよ。

今でも、”水眼の清流”は地元では名水として評判
最近は、参道の脇に公園を作って
この水眼川の水を引き入れて
親水池や水車といった水と戯れるスポットができてるんだって。

前宮の参拝後の憩いの場として人気みたいだよ。
お清めの水を公園に引くって
贅沢だよね
心身ともに身を清められる浄化スポットだね。

次回のブログは
諏訪の七不思議繋がりで『十間廊(じゅっけんろう)』についてだよ

じゃ、
またね

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次