諏訪の神様はジビエ好き?上社前宮の「十間廊」で妄想膨らむ

こんにちは。
うさブタです。

宮の神原という場所には
一見すると何でもなさそうな建物なのに
意外と重要な役割を担っているものが多い!

「十間廊」といわれる場所は特に重要な建物らしいよ

目次

☆壁なしのガラーンとした建物☆

本殿に向かって歩く階段の少し手前に
壁のない長い廊下のような建物があるんだけど
それは「十間廊じっけんろう」と呼ばれる場所。

十間廊
十間廊

建物を支えている柱と柱の間の長さは約1.8mあるらしい。
尺貫法しゃっかんほうでいう一間いっけんということになるのかな

◇十間廊の名前の由来は?

建物を支えている端から端までが十間あるから
「十間廊」って名前になったんだって。

別名「神原こうばら廊」ともいうんだけど
とにかく屋根と柱だけで殺風景な建物。
ぜ~んぜん、重要な建物に見えない!
だって壁がないし…。
ただ、建物の長さに異様さを感じることだけは確か。
舞を奉納する舞台にも見えないし、
ましてや相撲を奉納する土俵にも見えない。
じっくり見れば見るほど謎が深まる建物ではあるんだよね。

なんだか、
旧約聖書やらユダヤ伝説と関係があるなんて噂もあるぐらいだし。
何だろうね?この建物???

☆上社の特殊神事は「十間廊」で!☆

前に、諏訪大社は2社4宮という話をしたと思うんだけど
上社は、前宮と本宮というお宮さんがあるのね。

諏訪大社2社4宮
諏訪大社。2社4宮。

で、
上社の特殊神事は
本宮ではなく前宮で行われるんだって。

ここで気になるポイントが!
「特殊神事」という文言よ。
『重要な神事』ではなくて”特殊”ていうことろ。

何??

特殊って!

なんかヤバい神事ってこと??

あわせて読みたい
4つ合わせて諏訪大社!2020年の初詣では上社巡り 明けましておめでとうございます。 うさブタです。 2020年、最初のおでかけは諏訪大社。 初詣に行ってきました。 ☆彡昔は大社=出雲大社だった 諏訪大社って、出雲大社...
*2社4宮については、この記事を見てね!

◇上社の特徴的な神事は3つ!

まず、諏訪大社の特徴的な神事であり
そして、全国的にも知られている神事といえば…

日本三大奇祭の『御柱祭』

寅年と申年に行われる「式年造営」
その名も”御柱祭おんばしらまつり

何を隠そう『日本三大奇祭』のひとつとして知られている
7年に1度しか行われない男性の度胸が試される猛々しいお祭り。

カエルを串刺し『蛙狩神事』

そして、『蛙狩神事かわずがりしんじ』と呼ばれるもの。

これは、本宮のすぐ横に名ががれる川に棲む蛙さんを掘り起こして
矢で串刺しにするという全国的にも珍しい神事。

鹿の頭をお供え『御頭祭』

毎年4月15日に行われる『御頭祭おんとうさい
上社最大の神事なんだそう。

☆上社の神事で最も重要な『御頭祭』☆

古くは
3月酉の日に行われていたから
『酉の祭』ともいうんだってさ。

本宮でまず例大祭を行って
その後、御霊代みたましろを神輿に移し
行列を整えて前宮に赴き
「十間廊」で古式による祭典が執り行われるの。

かつては前宮の神原ごうばら
諏訪祭政の中心地だったんだから納得かも!

ここからが本題。

古式による祭典では
神輿を「十間廊」に安置して
”特殊”な神饌しんせんをお供えするのよ。

でた!”特殊”という言葉。

あわせて読みたい
諏訪の神様がご出現!上社前宮の神原 こんにちは。 うさブタです。 諏訪大社信仰発祥の地といわれている上社の前宮。 そんな発祥の地を訪れました。 ”○○発祥”には弱い ☆彡清浄な空気が辺りを包む二の鳥居付...
神原については、この記事を見てね!

☆特殊な神饌は生首⁉☆

◇すべての供物は大祝が実見!

大祝おおほうり
諏訪明神の直系の現人神(あらひとがみ)とされている人?役職?
う~ん、その辺はよくわからないけど
諏訪大社の頂点に位置する人ってことで。

話は戻って、
「十間廊」の上段に神輿を上段に安置して
その際、神様への貢物がお供えされるみたい。

そして、
全ての貢物は現人神である大祝が
その目できっちりと実況見分

◇御祭神のお使いが信濃国中を巡るんだもん

諏訪湖SAから眺めた諏訪湖。

「御頭祭」は『大御立座神事おおみたちまししんじ』といわれていて
御祭神の
お使いが農作物の豊穣を祈って
信濃国中を巡回の際に行われている神事。

地域の人たちは、
狩猟と農作物の豊穣への願いと感謝を込めて
この神事を執り行っているの。

だからこそ、
供物として供えられる穀物、野菜、果物などといったものは大切。
大祝様にしっかりと見ていただかないとね。

でもさぁ、
この手の神事なら、
供物といえば穀物や野菜などにお酒と相場が決まっているし
どこも特殊感ないけど…。

諏訪の神様は違うんです!
穀物や野菜じゃご満足いただけないのです。
だって、
狩猟と漁業の神様としても知られているんですから。

肉や魚も供えて欲しい!
食事はバランスが大切だからね

by諏訪の神様

◇75頭の鹿の頭を集めました!

ということで、
「御頭祭」では穀物や野菜、果物だけでなく
ウサギなどの鳥獣魚類をお供え。
これはとっても特殊。

特に、
75頭の鹿の生首を各地から集めてきて
お供えするのは特殊中の特殊でしょ!

生首だよ!生首!

怖いよ!

75個の鹿の生首って!

完全に生贄感たっぷり

しかも、
毎年必ず一頭だけ
耳の割けた鹿がいたんだって。

これ「高野の耳裂け鹿」って呼ばれていて
諏訪の七不思議に数えられるんだよ。

ホラーだよ!

何故、生首?

どうして鹿?

なぜ、諏訪の神様はベジタリアンじゃないの?

さすがに、今は鹿の生首ではないらいしいけど
鹿の首の剥製をお供えするみたいよ。

75頭分お供えするのかなぁ~?

剥製でも一頭は耳が裂けているのかな????

あ~
この謎めいたお祭り行ってみたーい!!
怖いもの見たさってやつ!

う~ん、自分の目で確かめに行かなくちゃ!

☆諏訪の神様ってジビエ好き?☆

鹿の肉といえば
ジビエ料理が思いつく!
最近よく耳にするよね。
ジビエって。

◇栄養豊富なのにとってもヘルシーなジビエ

ジビエって、とってもヘルシーなんだって。

諏訪湖にいたとっても人懐っこいカモさんたち

養殖された鳥とかと違って、
山野を駆け巡ったり大空を舞ったりしているから
脂肪が少なくて体が引き締まっているの。
しかも栄養もたっぷりなのにヘルシーなんだって。

ヨーロッパでは貴族の伝統料理として
食べられていたみたいだよ。

高貴な人って健康意識高い気がするよね。
今なら、お金持ちも意識高い系??
諏訪の神様もさすが
神様だけあってヘルシー志向だったのかも!!!
それで鹿肉、うさぎ肉なんかを召し上がるって感じ?

☆免罪符あれば鹿食べてオーケーよ☆

諏訪の神様が
ジビエ好きだったかどうかはさて置き
諏訪に古くから伝わる神符があるんだよね。
それは「鹿食免」と呼ばれるもの。

昔は、殺生を忌み嫌っていて
獣などを殺生することは罪悪だ!って考えていた時期があったでしょ?
というか
最近(?)までその考え方ってあったんじゃないのかなぁ~。

だって、
おはらんのおばあちゃん(大正生まれ)は
基本、牛と豚ってあまり好んでは食べていないからね。
食べはするけど積極的ではない。
正真正銘の農耕民族気質。
米と野菜を中心に、ときどき川魚って感じ。
それに、
お盆には殺生は禁止!
川で魚を捕まえたり
山で昆虫採取したりするのはNG。
料理はもっぱら精進料理風。
一切、動物系のものはナシ!
だったんだって。

でも、
おはらんのおばあちゃんは
時代が変わっているのに
それじゃ孫が可哀想!ってことで
最近では、お刺身ぐらいは食べてもいいよって。
それでも未だに肉系は出てこないらしい
昔の人は
そゆうのって絶対ってとこあるからね。

それが
もっともっと昔の話となると
鳥獣を食べるなんて罪悪以外の何物でもないことは想像できるよ。

でも諏訪地域では
この免罪符があれば
鹿肉を食べてOK!だったんだってよ。

諏訪大社では
”慈悲と殺生は両立する”という考え方があるんだって。
それは
生き物は放っておいても長くは生きられない定めだから
人間の身になってこそ人と同化して成仏できる
というような意味の諏訪神人たちの神の託宣(たくせん)
いわゆる”諏訪の勘分”というものに基づくらしい。

これによって
狩猟神である諏訪の神様が
鹿肉食べてもいいよ!っていっているから
「鹿食免」があれば食べてもいいよってことに。

☆お諏訪様はとっても慈悲深い神様♪☆

「鹿食免」を出している理由は
なんだか方便な気がするけど…。

でもでも
諏訪の土地柄を考えると
諏訪の神様のお考えは海より深いのよ!(諏訪に海ないけど…)

◇諏訪の冬はとっても寒い!

2018年の2月の御神渡り

冬になると湖の水が
ガッチガッチに凍るほど寒い諏訪地域。
そんな厳しい冬を乗り越えなければならなかった諏訪の人々。
寒さを乗り越えるためには
良質なたんぱく質が必要だったはず。

木の実や山菜じゃ
体が温まるほどのエネルギー作れないからね。

ダイエット経験があるからわかるんだけど
ヘルシーそうな野菜だけにすると
体がどんどん冷えるのがわかるんだよね。

超絶太っていた頃にダイエット頑張っているうさブタ。

で、肉を解禁して食べると
体がエネルギーを作り出しているのがわかるくらい
体が温かくなるのよ。

「鹿食免」っていう免罪符をだすことで
諏訪の人々が厳しい冬を乗り越えられるようにと
諏訪の神様が取り計らってくれたんじゃないのかなって
思うんだよね。

それに鹿肉ってさ
羊肉と同じで体を温めるお肉といかいわれているじゃない?

だから”鹿”なんじゃないかと…。

◇鹿の頭はホラーなんかじゃない

鳥獣が成仏できるようにと発行されている「鹿食免」だけど
実は、人への慈悲に溢れたお札なんではないかと思うんだよね。

だから
諏訪の人たちは
諏訪大社のことを親しみを込めて
”お諏訪様”と呼んでいるんじゃないかと…。

「十間廊」にお供えする鹿の首。
はじめはホラーとか思っちゃったけど
今年の冬も無事に越すことができました!っていう
神様への感謝の気持ちだったんだろうね。
お肉のいっぱい付いた体は
有難く頂いちゃったけど
頭ですがどうぞ召し上がって下さい的な(?)
”鯛の尾頭付き”ってお祝い膳のときにいうぐらいだから
胴より頭の方が序列(?)は上だよね???
鹿の頭も胴より格上?
だから神様にお供え…。

これで前宮のお参りはおしまい!

あわせて読みたい
勘違いしている人が多い諏訪大社・本宮の表参道 こんにちは。うさブタです。 いよいよ諏訪大社上社の本宮へお参りに行くよ。 本宮には2つの参道、どっちが表参道?
次は上社の本宮へお参りに行くよ。

それじゃ
またね!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次