こんにちは。
うさブタです。
諏訪大社信仰発祥の地といわれている上社の前宮。
実は、諏訪大明神だけでなく謎の神”ミジャクジ”も
前宮には住んでいるって知っている?

☆彡神原の中心は「内御玉殿(うちみだまでん)」

諏訪大明神がお出ましになった神原(ごばら)。
神原(ごうばら)は
諏訪信仰発祥の地だということを

でお話したんだけど
その神原の中心となるのが
「内御玉殿(うちみだまでん)」ていう社殿。
なんの変哲もない
一般的な神社で見かけるようなお社なの。

本殿めがけて境内を歩いてるときは
もちろんスルー。
そして、
本殿でのお参りが済んだあとも
思わずスルーしちゃいそうに。
それほど、自然にごくありふれたオーラーで
存在している「内御玉殿」。
一体なぜ?
存在感が微妙な「内御玉殿」が
前宮で一番神聖な場所といわれている”神原”の中心なのか?
疑問?????
不思議??
どういうこと?
☆彡「内御玉殿」には諏訪明神のご先祖様が宿っている

神原にお出ましになった諏訪大明神。
その諏訪明神の祖霊が
「内御玉殿」には宿っているんだそう。
神様にもご先祖様らしき人(?)神(?)がいるのね!?
まず、そこに驚き‼️
◆◆訪明諏神の祖霊はミシャクジという謎の神?
諏訪明神のご先祖ってなんなの?ってことになるんだけど
それは、”ミシャクジ”という神様らしい。
建御名方神(タケミナカタノカミ)が
諏訪明神になるず~と前からこの土地にいる神様なんだって!
◆ミシャクジ様は『もののけ姫』の”タタリ神”と同じ!?
1997年に公開された宮崎駿のアニメ映画『もののけ姫』。
見た人も多いんじゃない?
映画の冒頭で、
「汚らわしい人間共め、我が苦しみと憎しみを知るがいい」
という名セリフとともに登場する”タタリ神”。
まるでタランチュラみたいに大きくて眼が赤くって
不気味な生物。
触るもの全てが腐って
人間に迫る
ヤバい奴
タタリ神の正体は”ナゴの守(かみ)
この”ナゴの守”。
確か、シン神の森に住む巨大な猪神。
シン神の森の猪神を束ねる主。
ミシャクジ神は
これに通ずるものがある気がするの。
なぜかって?
ミシャクジ神は
祟り神(タタリ神)の一種といわれているから。
祟り神の起源は良く分かってないらしいんだけど、
縄文時代から祀られている神様。
木や花、石などこの世に存在する
ありとあらゆるものが神で
それらを崇拝するという
日本独特の宗教観からきているの。
祟り神は
人々に災厄をもたららす怖~い神様
ぞんざいにすると
祟りを起こすっていう神
まさに、
”ナゴの守”が冒頭で大暴れるするあのシーン。
でも、祟り神は、
手厚く祀れば
逆に、心強い守護神になる神様なんだよね。
”ナゴの守”は
森を破壊する人間に怒ってヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
タタリ神になったけど、
”ミシャクジ”が祟りを起こしたという噂は知らない。
”ミシャクジ”は
諏訪の御射山ををご神体とする山神とし
山の人々から信仰されている歴史がある。
たぶん、諏訪の人たちが
手厚く信仰しているからなんだろうね。
”ミジャクジ神”を怒らせないようにしないとね
”ナゴの守”みたいになったら怖い!
◆神権争いで負けたミシャクジ神
土着神の祟り神として
ずっとこの地にいたミシャクジ神。
実は、
建御名方神と神権を巡って争ったらしいよ。
その結果…
建御名方神に負けちゃったんだって
それで、
建御名方神に使える身になっちゃたという節があるの。
ありゃりゃ
気の毒。
祟り神のミジャクジ神。
やっぱ悔しくて
荒ぶっちゃたりしたのかね?
きっとしたよね。
それで
建御名方神の祖霊ていう感じで
ミジャクジ神の気を治めたのかな???
いわゆる
大人の解決っていうやつ!
いや、神の解決(?)
☆彡内御玉殿にはお宝が…
内御玉殿には
諏訪大明神の祖霊が宿っているだけではなく
昔はお宝も安置されていたいみたいだよ。
お宝の内訳は
- 弥栄(やさか)の鈴
- 眞澄ノ鏡
- 御鞍轡(くらくつわ)
今は
御神宝は「内御玉殿」にはなく
諏訪大社上社の本宮に宝物殿に移動しているよ。
☆彡4月15日に氏子はお宝を拝観できた
その昔
13日間にも及ぶ神事『春祭り』の最終日
4月15日に「内御玉殿」の扉が開かれ、
現人神が
御神宝である”真澄の鏡”を胸に飾って、
”弥栄の鈴”を手に持って振り
神々しく登場
その姿を人々が拝んだって
つまり
年に一度、4月15日に
「内御玉殿」のお宝を
目にするチャンスがあったということだよね。
今は
現人神がお宝を身につけて登場することはないけど
大祭『内御玉殿祭』として神事は残っているみたい。
☆彡神様の凄さを示す場所だから神原の中心
「内御玉殿」で
現人神がお宝を身につけて神々しく登場するのは
神の威厳を示すためだったといわれているの。
だから、
『春祭り』の最終日に
このイベントをやる必要があったのかね?
諏訪明神がお出ましになった場所”神原”。
そこにある諏訪明神の祖霊が宿る社。
そして、
御神宝が安置されている。
神の存在を示すには絶好の社
だから、
「内御玉殿」は神原の中心といわれているんだろうな~。
ミシャクジ様と諏訪信仰。
宗教や民俗学に詳しくないから
ちょっと話しが複雑だけど。
とっても興味深かったよ。
スルーしないで
ちゃんとお詣りして良かった
次回は
前宮の御手洗川についてだよ
それじゃ、
またね
コメント